ダーク/ライト切り替え

2024年夏版】Windowsからの乗り換え先Linuxはコレ!【独断と偏見】

投稿日2024-08-30

Picture of the logo


目次

目次を読み込み中...

Up主は現在Windows10を使っていますが、サポート期限後はメインPCをLinuxに乗りかえようと思っています。そこで、2024年夏現在のWindowsからの乗り換え候補を調査してみました。調査方法はWindows PCでVirtualBoxの仮想環境上にインストールして暫く使用してみるという簡単なものです。10以上のディストリビューションを試してみて、その使用感を個人の独断と偏見で纏めてみましたので、Linuxへの移行を考えている方は参考にしてみて下さい。

また、この記事は一般的なPCユーザー、Linux初心者を対象としているので高度な内容は含みませんのでご了承ください。

Wikiにも比較記事がありましたので参考までに。

# Tl;Dr

忙しい人のために結論から先に言ってしまうと、Up主的にはKubuntuとLinux Mintが移行先の最有力候補かなと思っています。以下にそれぞれのディストリビューションの所見をまとめます。

# Ubuntu

logo
公式サイト 誰もが知っているLinuxディストリビューションの最大手。個人向けのLinuxとしてはデファクトスタンダード。もはや本家と言ってもいいくらい派生モデルがたくさんあります。ユーザーも多く情報も豊富なのでトラブルがあっても情報を得やすいです。普通、無難、簡単が好きな人は最有力候補になると思います。GUIにはGNOMEを採用していて、好みは人によって分かれますが個人的にはGNOMEはあまり好みではないので選考から外しました。

# Kubuntu

logo
公式サイト 基本的に中身はUbuntuです。GUIにKDEを採用しているのでその頭文字をとってKubuntuです。KDEの見た目、使用感はWindowsに似ておりWindowsユーザーの乗り換え先として人気が高いディストリビューションです。本家Ubuntuより若干重いとの事ですがUp主はあまり感じませんでした。古いPCを使っている方は後述するXubuntuの方が良いかもしれません。

# Xubuntu

logo
公式サイト これも基本的にUbuntuです。GUIにXFCEを採用しているのでその頭文字をとってXubuntuです。XFCEの特徴は何といっても軽量さです。前述のGNOMEやKDEは若干のモッサリ感がありますが、XFCEはとにかくサクサクです。軽さに全振りしている感じなので画面はシンプルです。見た目より軽さ重視の方はKubuntuよりこちらを選ぶと良いかもしれません。

# Wubuntu

logo
公式サイト Windows-Ubuntuの略だそうです。とにかくWindowsに似せようという努力が伺えるディストリビューションとなっています。デスクトップのGUIもWindowsに似ていて何故かMicrosoft Edgeまでプリインストールされています。ただ、欠点として他のディストリビューションと比べて若干重たいです。推奨スペックも他のものと比べて若干高めです。他のものにも言えますが、どれだけ似せても結局Windowsではないので注意が必要です。あと、個人的には言うほどWindowsぽくはないかなと思いました。個人の主観ですけど・・・。

# Linux Mint

logo
公式サイト 名前にUbuntuが含まれていませんが、これもUbuntuベースです。現時点でUp主が一番良いかなの思っているディストリビューションです。GUIにはデフォルトではCINNAMONという独自のものを採用していて個人的にはWindowsユーザーが一番シックリ来るデザインかなと思っています。他にもXFCEかMATEを選ぶ事もできます。また、日本語環境も整っていて初心者にもお勧めだと思います。

# おまけ

ここではUbuntu系以外の選択肢もちょっとだけ紹介しようと思います。これ以外にもLinuxには無数のディストリビューションがこれ以外にも

# openSUSE Linux

公式サイト openSUSEには最新機能をいち早く導入するTumbleweedと安定版のLeapがありますが、基本的には安定版であるLeapを強く推奨します。

# 使いやすさを重視したデザイン

openSUSE Leap は、初心者でも直感的に操作できるインターフェースを採用しています。Windows に似た操作感があるため、スムーズに移行できます。

# 安定性と信頼性

企業向けディストリビューションSUSE Linux Enterpriseと同じコードベースを使用しているため、高い安定性と信頼性を誇ります。

# 豊富なソフトウェア

オフィスソフト、ブラウザ、メディアプレーヤーなど、日常的に使用するアプリケーションが最初から用意されています。また、追加のソフトウェアも簡単にインストールできます。

# 充実したドキュメントとコミュニティサポート

初心者向けのガイドや詳細なドキュメントが充実しています。また、活発なユーザーコミュニティがあり、困ったときはフォーラムで解決策を見つけられます。

# 無料で利用可能

openSUSE Leap は完全に無料で利用でき、ライセンス料や追加費用は一切かかりません。

# セキュリティ

定期的なセキュリティアップデートにより、安全にシステムを使用できます。 Linux を始めてみたい方、安定性と使いやすさを求める方には、openSUSE Leap がおすすめです。豊富な機能と親切な操作性で、快適なLinux体験を提供します。ぜひ一度試してみてください!

# Fedora Linux

公式サイト

# 使いやすさと最新技術の融合

Fedoraは、初心者にも扱いやすいインターフェースを提供しながら、最新のLinux技術を体験できる絶妙なバランスを実現しています。GNOMEデスクトップ環境を採用し、直感的な操作が可能です。

# 安定性と信頼性

Red Hat Enterprise Linuxのアップストリームとして開発されているため、高い安定性と信頼性を誇ります。定期的なアップデートにより、常に最新の機能とセキュリティ修正を享受できます。

# 豊富なソフトウェア

Fedoraソフトウェアセンターを通じて、多様なアプリケーションを簡単にインストールできます。オフィスソフト、ブラウザ、メディアプレーヤーなど、日常的に使用するアプリケーションが揃っています。

# セキュリティ重視

SELinuxが標準で有効化されており、高度なセキュリティ機能を提供します。ファイアウォールの設定も簡単で、安全なコンピューティング環境を実現します。

# コミュニティサポート

活発なユーザーコミュニティがあり、困ったときはフォーラムやドキュメントで解決策を見つけられます。初心者向けのガイドも充実しています。






関連記事

【VPN】OpenVPNサーバーを立ち上げて自分専用VPNを作る

blog

このブログ記事では、クラウド上のUbuntu LinuxホストにDocker Composeを使ってOpenVPNサーバーを構築し、自分専用のVPN環境を作る方法を紹介します。コンテナ技術を用いることで、ホストOSへの影響を最小限に抑えながら、簡単にVPNサーバーを立ち上げることができます。

【Rust】Tonicでgrpcの接続テストをするまで【初学者】

blog

VscodeでrustのDev Containerを作り、Tonicを使ったgrpcサーバとクライアントを作り、接続テストをしてみる。接続の結果、お馴染みのHello worldが表示される。

tor-privoxyをdockerで運用してみた備忘録

blog

TorとPrivoxyを使ってプライバシーを保護した通信を行うため、`tor-privoxy`コンテナをDockerで運用する方法を紹介します。設定ファイルのテンプレートや具体的な利用方法について記録しています。

GeForce vs Radeon: グラフィックス カードの包括的な比較

blog

ゲームやワークステーションのセットアップに適したグラフィックス カードを選択する場合、市場で最も有名な 2 つは NVIDIA の GeForce と AMD の Radeon です。どちらのブランドも、さまざまなパフォーマンス、機能、および価格帯のさまざまな製品を提供しているため、どれが最適なオプションであるかを判断するのは困難です. このブログでは、両方のブランドを詳しく見て、情報に基づいた決定を下せるように製品を比較します.

【PC初心者向け】CPUのコア数とスレッド数の違いについて軽く解説

blog

PCのCPUのスペックでコア数とスレッド数の違いについて、初心者向けに解説してみました。

docker-composeで簡易リバプロ環境構築【備忘録】

blog

docker-composeを使って手軽にnginx、リバースプロキシを構築する手順を書き残しました。個人的備忘録

【Docker】Alpine Linux版Pythonにmysqlclientをインストールするとき

blog

Alpine LinuxでMySQLを使用するためには、MySQLのクライアントライブラリであるmysqlclientをインストールする必要があります。依存関係の解決に手こずったので備忘録も兼ねて書き残しておきます。

備忘録】Docker-Compose上に動いているデータベースの定期バックアップ【初心者】

blog

タイトルのとおり、Docker-Compose上に動いているMysql(またはMariadb)のバックアップを取る手順について備忘録も兼ねて書き残しておきます。


スポンサーリンク

このサイトをシェアする